
あたなはどんな食生活を送っていますか?
面倒だからと言って、コンビニ弁当やファーストフード、カップラーメンで済ませる食生活になっていませんか?!
腸内腐敗ストップ!4つの腸内改善テクニック!の「腸内腐敗が進行する要因」でも書いた通り、現代人の食生活は偏った傾向になっていると言われています。
野菜不足の食生活が原因で食物繊維の摂取量が減り、腸内環境が悪化する現代人が増えています。その結果、大腸がんの急増に繋がっています。
今回は、このような食生活の状況を改善し、健康的で疲れないカラダを作るために、7つの食生活改善ポイントをご紹介します。
カラダを崩した後に見直す方が多いですが、それでは遅いです。
今の食生活で不足しているポイントがあれば積極的に取り入れてくださいね!
出典:techcompass
食生活改善7つのポイント
1.腹七分目を心がける
食べ過ぎは胃腸の疲れやカラダの疲れにてき面に反映されます。ゆっくりと味わいながら食べることで、量は少なくても満腹感が得られます。
2.野菜は疲労回復力レベルアップの強い味方
疲労回復力の高い食事に欠かせないのが野菜です。野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれています。低カロリーで満腹感も得られます。
3.高カロリーな間食には注意
お菓子はカロリーが高く、疲労回復のレベルが低いため、毎日摂り続けると疲労回復力ダウンの原因となります。
4.夜遅い食事を避ける
食事をとってすぐに寝ると、胃腸が動いたまま寝ることになり、疲れが取りきれず、目覚めが悪く太りやすくなります。夜遅く食事をするときは控えめにしましょう。
5.食べることでストレス解消しない
食べることで疲労やストレスを解消すると、ますます過剰摂取になってしまいます。適度な運動をして汗を流し、リフレッシュできる趣味などでストレスを解消しましょう。
6.油の過剰摂取は疲労回復力のレベルをダウン
洋食や中華は和食よりも油をたくさん使って調理します。油のとりすぎは、血液の粘液が増加して血がドロドロ状態になり、カラダの抵抗力や疲労回復力が低下します。
7.ジュースや清涼飲料水は疲労を加速する
甘い缶コーヒーやジュースには糖分がたくさん含まれています。毎日飲み続けていると血液がドロドロになり、疲労回復力が低下します。
以上、7つのポイントになります。
いかがですか?!食生活改善は、健康人間になるための基本です。
1つでも多くの改善ポイントを取り込んむように心がけてくださいね!
健康人間になって毎日活力あるライフスタイルにしましょう!
食生活改善シリーズ
食生活を改善して疲れないカラダを手に入れよう!朝食編
食生活を改善して疲れないカラダを手に入れよう!昼食編
食生活を改善して疲れないカラダを手に入れよう!晩飯編