
あなたの腸内環境は健康ですか?!
現代社会は、腸内腐敗を招く要因が多く存在します。
何も考えずに過ごしていると、この先ガンで倒れることになるかもしれません。
これは大げさに言っているわけではありません!
出典:slideteam
今回は、腸内環境の重要性やおすすめ腸内改善テクニックをお届けしたいと思います。
今まで腸内環境に目を向けていなかった方は、今日からでも遅くありません!
腸内腐敗をストップさせ、腸内美人を維持できる生活スタイルを取り入れていきましょう。
現代日本人の腸内腐敗事情
まずは、こちらをご覧ください。
※画像をクリックすると拡大できます。
年々、男女ともに「大腸がん」(緑線)が増加してます。
男性では3位、女性では1位です。
このままいけば、男性は2位の胃がんを抜くと言われています。
いまや日本人の3人に1人は生涯に一度はがんにかかる時代と言われていて、中でも急増しているのが「大腸がん」です。1950年から2000年までの50年間で、大腸がんで亡くなる人は男性で約11倍、女性で約8倍になっているそうです。
この「大腸がん」が急増している背景に日本人の食生活の変化があります。
理化学研究所では、「野菜と魚介類中心の伝統的な食生活が変わり、欧米諸国と同じように肉類の摂取量が増えてきたことが一因」と分析しています。
現代社会は、腸内環境にとって悪影響を及ぼすものばかりです。
特に、仕事が忙しく、生活が不規則になりがちな激務サラリーマンは要注意です!
それでは、腸内環境を悪くしている要因とは一体何でしょうか?!
腸内腐敗が進行する要因とは?
それは大きく分けて以下の4つと言われています。
1.ストレス
腸は、「第二の脳」と言われるほど神経が張り巡らされている部分です。脳からの指令は腸へダイレクトに届きます。そのため、ストレスを感じると腸内環境が過敏になって下痢になったり、腸の動きが鈍くなったりします。
みなさんもご存知の通り、現代社会はストレス社会です。特にサラリーマンのほとんどは、ストレス人間の塊です。内閣府が実施した調査(国民生活選好度調査)では、20〜50代の働き盛り世代の60%が日頃ストレスを感じていると回答しています。
2.運動不足
近年の日本人の運用不足は、かなり深刻な状態だそうです。運動習慣があるのは男性で34%、女性で27%前後です。運動といってもハードなトレーニングではなく、ウォーキングなど軽く汗を流す程度で十分なのですが、それすら行わない人が多すぎるとのことです。運動が足りないと筋力が低下して、便を押し出す力が弱くなり、便秘になりやすい体になります。
3.不規則な生活
私たちの体は、体内時計によってさまざまな器官を効率的に動かしています。そのため不規則な生活は、体内時計を狂わし、腸が不調になる要因となります。
4.偏った食生活
日本人は、ここ数十年のうちに肉や脂質の摂取量が増え、野菜などに含まれる食物繊維の摂取量が減っているそうです。仕事が忙しくなると食事にかける時間がなく、どうしてもファーストフードやコンビニで済ませがちになり野菜不足になってしまいます。食物繊維は、腸内の悪玉菌が作り出す腐敗物質などを絡めって排泄してくれるため腸内環境を浄化してくれますが、野菜不足になり腸内環境が浄化されないと腐敗しやすい状態になります。
大丈夫?!あなたの腸内環境!
いかがですか?!あなたの生活は?!
1つでも該当している方は要注意です。
腸内環境の健康度をチェックするサイトは多くあります。「腸 チェック」などで検索してみてください。検索するのが面倒な方は、下記のサイトをご紹介しますので、是非、試してみてください!
大腸のトラブル度チェック
4つの腸内改善テクニック
それでは、サイト管理人がおすすめする4つの腸内改善テクニックをご紹介します。
1.毎食に乳酸菌や食物繊維を含める。
まず、1日3食は必ず食べます。中でも朝食が一番重要です。朝食は、大腸の動きを活発にし、排便を促してくれます。なので、朝食→トイレの流れは、毎朝心がけましょう。
乳酸菌や食物繊維に関しては、ヨーグルト、納豆、キムチ、野菜サラダ、果物のどれかを必ず毎食入れるようにします。ちなみに、乳酸菌だと「ヨーグルト、納豆、キムチ」、食物繊維だと「野菜サラダ、果物」です。果物は、手に入りやすく食物繊維が特に豊富なバナナ、キウイが手頃です。
2.通勤時間を利用して運動する。
運動する時間がない方には、通勤時間を利用して運動するのがおすすめです。私は、会社までの道のり7〜8kmを平均30〜40分漕いで通勤しています。電車・バスなどの交通機関で通勤する方は、いつも利用する駅より1つ遠くの駅を利用するなどして、歩く距離を長くするのがいいでしょう。
また運動不足を解消する以外のメリットとしては、考えを整理する時間に最適なところです。仕事中は色々と横やりが多く、なかなか落ち着いた時間が持てません。そのため、通勤時間を利用して考えを整理しています。さらに体を動かしながらだと気持ちが前向きになるので、通勤時間に運動しながら考えを整理するのはおすすめです。
3.寝る前(30分〜1時間)は、間接照明とリラックスするBGMで過ごす。
間接照明とゆったりとしたBGMは、心身を大幅にリラックスさせてくれます。
間接照明は、自分が気に入った光を選ぶようにしています。高さは、ソファーに座ったときの目線ぐらいが私のおすすめです。部屋の中がちょうどいい光に包まれます。
BGMは、ゆったりとしたヒーリング系の音楽を聴きます。YouTubeで「音楽 リラックス」で検索するとたくさん見つかります。あと、iTunesの音楽ジャンルで「ワールド」にある音楽もよく聞いています。こうしたBGMは、休日の朝に聞くのもリラックス効果が高いので是非おすすめです。
4.週末は、温泉&サウナで1週間の疲れを癒す。
週末は、近くの温泉(もしくは銭湯)で疲れを癒します。私はサウナが好きなので、サウナでしっかり汗かいて、水風呂に入ると最高にリラックスできます。サウナや水風呂が苦手な方は、露天風呂でゆっくりするといいでしょう。気をつけてほしいのは、気持ち良かったと思える程度で終わることです。運動不足だからといって、無理にサウナや湯船で汗かいて減量しようとすると、返って体が疲れてしまいます。何でも「気持ちいい」と体がリラックスできる程度を心がけましょう。
また温泉(またはお風呂)から上がった後は、常温の水や温かいお茶、ハーブティーがおすすめです。温かい飲み物は冷たい飲み物より内臓にかかる負担が小さいので、免疫力アップや整腸作用、冷え性の改善、基礎代謝アップにもつながるといわれています。汗をかいた後は体の吸収力が高まっているので、ビタミンやミネラルが豊富なハーブティーやお茶がおすすめです。
いかがですか?
実践できそうなものがあれば是非トライしてみてくださいね。
さらに腸内環境はサプリメントでも整えることができます。是非チェックしてみてください。
大事なのは、無理せず継続することです。一度、生活習慣化できれば自然と生活の一部になるので、まずは1ヶ月を目標に継続してみましょう!
健康で幸せな日を過ごすために!